
誠実な積み重ねが、
成果に変わる
お客様視点の誠実な営業で、
信頼を築き成果に繋げる
お客様視点の誠実な営業で、
信頼を築き成果に繋げる
名古屋支店営業部 係長
林 佑成
2023年入社
任される業務が広がり、
成長の実感が仕事への意識を高めた
学生時代に力を入れていたことを教えてください
大学時代は飲食店でアルバイトをしていました。
最初は先輩に一から教えてもらいながら、仕事を覚えていきました。次第に任せてもらえる業務が増えていき、最終的には店長がいないときにも営業を任されるように。自分の成長を実感できるのが嬉しかったですね。
とはいえ、混雑時にミスをしてしまうこともありました。仕事の幅が広がると同時に、時給が上がる=責任も増えるということを実感しました。お金をいただく以上、プロ意識を持って働かなければいけないという気持ちが芽生え、自然と責任感を持って仕事に取り組むようになりました。
この経験は、今の仕事にもつながっています。プレサンスでは若くして役職に就くこともできますが、その分責任も伴います。常に後輩の手本になるような行動を心がけ、会社のためにできることを意識しながら働いています。

就職活動の会社選びの基準を教えてください
大学では理系の学部に所属していたため、就職活動も技術職を中心に進めていました。ただ、自分が「本当にやりたい仕事か」というより、周りの流れに乗って就職活動をしていた側面もあります。
それでも一貫して大事にしていたのは、「自分の努力が正当に評価されるかどうか」。どれだけ頑張っても評価されない環境ではモチベーションを保てません。努力がきちんと成果につながる環境を探していました。

入社の決め手を教えてください
私は中途採用でプレサンスに入社しました。入社のきっかけは、兄の紹介によるリファラル制度です。面接前に兄の上司と食事をする機会があり、会社の考え方や働き方について深く聞くことができたのが印象的でした。
兄は、入社1年半で管理職になり、2年目の年収は2000万円を超えていました。若くして成果を出し、それが年収にもしっかり反映されている事実が、入社を決める大きな後押しになりました。
また、「家族を紹介できる会社」であることも、信頼の証として心に響きました。

当たり前の徹底、
誠実な仕事が信頼を築く
当たり前の徹底、
誠実な仕事が信頼を築く
仕事で特に意識している点を教えてください
私たちが接するお客様は、自分より年上の方がほとんどであり、扱う商品も高額です。そのため、普段から立ち振る舞いや言葉遣いには気をつけています。
お客様と接していない時間も、「凡時徹底(あたりまえのことを徹底的に)」を意識し、日々の行動が信頼につながるよう心がけています。
プレサンスに入社してから現在の仕事について教えてください
前職は製造業だったため、営業職は全くの未経験。最初は「自分にできるのか」という不安が大きかったです。
でも、実際に入社してみると、上司が一から丁寧に教えてくれました。最初は商談の場面でも上司がサポートしてくれて、物件の引き渡しまでの流れも一緒に経験することができたので、少しずつできることを増やしていくことができました。
もちろん、思うように数字が出ない時期は辛かったです。この仕事は「マンションを売ること」が成果として明確に求められるため、結果が出ないときはプレッシャーを感じることも多く、焦りが営業にも影響してしまうという悪循環に陥ることもありました。
そうした時期は、数字が出ている営業マンに話を聞いたり、ロールプレイングで練習したりと、自分なりに工夫して改善を図りました。また、原点に立ち返り、「今までできていたことが、なぜできなくなったのか」を自分に問い直す時間を持つようにしました。
そんな日々を乗り越えて、初めて自分ひとりでマンションを販売できたときは、大きな達成感がありました。高額商品を任せてもらえることが、自信にもつながっています。

仕事のやりがいについて教えてください
あるお客様から「林くんじゃなかったら買ってなかったよ」と言っていただけた時は、本当に嬉しかったです。
営業のスキルももちろん大切ですが、それ以上に「自分という人間」を選んでもらえたことが、とても励みになりました。
自分自身のスタイルを確立し、
営業成績で全社1位を目指す
今後3年間の目標を教えてください
まずは営業成績で全社1位を目指しています!
そのために、どんな目標も細分化して、「その目標を達成するには今日何をするべきか」「今この瞬間、どんな行動をとるべきか」を常に意識しています。結果に対しても「なぜ達成できたのか」「なぜできなかったのか」をきちんと振り返るようにしています。
次の目標は、自分が後輩を育てる立場になることです。そのためには、自分自身の営業スタイルや営業哲学をしっかりと確立する必要があります。今はまだ漠然とした部分が多いので、もっと多くのお客様と出会い、経験を積むことで自分の型をつくっていきたいと思っています。